クラフトビールとは!? 改めて知っておきたいマメ知識を解説!

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

クラフトビール

最近、飲食店やスーパーでも、クラフトビールを見かける機会が増えてきました。

実際に、クラフトビールを注文・購入して飲んだことがある方も多いでしょう。

でも、「クラフトビールって、そもそもどんなビール!?」という質問に、きちんと回答できる方は少ないのではないでしょうか。

そこでこの記事では、クラフトビールの種類から製造方法まで、詳しく解説していきます。

クラフトビールの定義

「クラフトビールとは何か?」

その答えを簡単にまとめると、「小規模な醸造場(ブリュワリー)が生産する、個性的なビール」ということになります。

実は「クラフトビール」という言葉は、法律による厳密な定義されているわけではありません。

ただ、業界団体のひとつである全国地ビール醸造者協議会は、「クラフトビール(地ビール)」を次のように定義しています。

1.酒税法改正(1994年4月)以前から造られている大資本の大量生産のビールからは独立したビール造りを行っている。

2.1回の仕込単位(麦汁の製造量)が20キロリットル以下の小規模な仕込みで行い、ブルワー(醸造者)が目の届く製造を行っている。

3.伝統的な製法で製造しているか、あるいは地域の特産品などを原料とした個性あふれるビールを製造している。そして地域に根付いている。

これらをまとめたものが、前述した表現(=「小規模なブリュワリーが生産する、個性的なビール」)です。

このクラフトビールの定義については、他の国でも概ね同様のようです。例えばアメリカにおいては、「Brewers Association(ブルワーズ・アソシエーション)」という業界団体が、クラフトビールの定義として次のような基準を設けています。

・Small(小規模) 年間生産量が600万バレル以下であること

・Independent(独立性) 資本がある程度独立しているブリュワー(醸造所)であること

※かなり意訳しておりますので、きちんと知りたい方は、Brewers AssociationのWebサイトでご確認ください。

なお、クラフトビールという言葉について法律による定義はないと書きましたが、「ビール」という言葉は、「ビールの表示に関する公正競争規約」によって明確に定義されています。

なお、日本においても「ビール」という言葉については、「ビールの表示に関する公正競争規約」で明確に定義づけられています。

これは法律ではないものの、景品表示法の規定により、公正取引委員会及び消費者庁長官の認定を受けて業界が自主的に設定したルールです。

そのため、紹介した全国地ビール醸造者協議会の定義よりも重いものと言えます。

※「ビール」の定義について、詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

クラフトビールと地ビールの違い

クラフトビールと同様の使われ方をしている言葉として、「地ビール」を挙げることができます。

全国地ビール醸造者協議会の定義では「クラフトビール(地ビール)」となっていることから、概ね同一と捉えていることがわかります。

しかし、それぞれの言葉の歴史は異なります。地ビールという言葉が一般化していったのは、1994年頃から。それに対して、クラフトビールという言葉は比較的新しく、2010年以降に一般化しています。

そもそも、地ビールという言葉が生まれた背景には「酒税法」という法律が大きく関係しています。

従来の酒税法では、ビールを製造する条件として「年間最低2,000キロリットル以上を製造すること」が定められていました。2,000キロリットルは、350ml缶で換算すると約570万本にも上る数です。

この法律により、ビール業界はアサヒやキリン、サッポロ、サントリーという、いわゆる4大メーカーの寡占市場となっていました。

こうした中、1994年の酒税法改正による規制緩和で、最低製造量は年間2,000キロリットルから60キロリットルに大きく引き下げられました。これは350ml缶で換算すると約17万本です。

この規制緩和を受け、4大メーカー以外の醸造所によるビール造りが進み、そうして完成したビールは「地ビール」と呼ばれるようになりました。

地ビールは一時的なブームを起こすものの、価格対品質のコストパフォーマンスが高くないことや、より低価格な発泡酒の登場といった要因により、徐々に下火になってしまいます。

一方、2000年代のアメリカでは、西海岸で発祥した「ウェストコーストIPA」を中心に、クラフトビールのブームが巻き起こっていました。

このブームは日本にも飛び火し、2010年ごろにはクラフトビールの名称が浸透し、一般化しました。

このように地ビールとクラフトビールという言葉にはそれぞれの背景があるものの、小規模な醸造所が製造するビールという点では同じなので、ほぼ同義として使われるようになっています。

クラフトビールの文化について詳しく知りたい方は、こちらもご一読ください。

クラフトビールの種類

クラフトビールもビールの一部ですので、クラフトビールの種類=ビールの種類です。ただ、小規模な醸造所が個性的をアピールして造るクラフトビールは、4大メーカーのビールと比較して実に様々な種類に細分化されています。

大前提として、ビールの種類は「ラガー」と「エール」の2つに大きく分類されています。

ビールの主要原料は、麦芽・ホップ・酵母・水です。ラガーとエールでは、これらの主要原料のうち、使っている酵母が異なります。

酵母とはビールを発酵する際に必要なもので、ラガーは「ラガー酵母」を上流発酵させることで、エールは「エール酵母」を下流発酵させることで出来上がります。

※ビールの造り方について、詳しくはこちらをご覧ください。

さらに、ラガーとエールは、使用する麦芽やホップによって様々な種類に細分化されます。代表的なものは、次のとおりです。

ラガーピルスナー、シュバルツ、アメリカンラガー、ウィンナービール…
エールIPA、ペールエール、ポーター、スタウト、ケルシュ、ヴァイツェン…

なお、日本のビールでお馴染みの「アサヒ スーパードライ」「キリン 一番搾り」「サッポロ 黒ラベル」「サントリー ザ・モルツ」といった銘柄は、いずれも「ピルスナー」に分類されます。

ピルスナーは、喉ごしが爽やかで、すっきりした後味なことから、ゴクゴク飲みやすいことが特徴です。

クラフトビールの度数

ビールに含まれるアルコールは、ABV(Alcohol By Volume=アルコール度数)で数値化されています。

ABVは、ある温度におけるビール内のエタノールの体積濃度を百分率(%)で示したものです。日本の酒税法では、この温度は15℃と定められています。

前述した日本でお馴染みの缶ビール「アサヒ スーパードライ」「キリン 一番搾り」「サッポロ 黒ラベル」「サントリー ザ・モルツ」のABVは、いずれも5%です。

一方、クラフトビールのABVは、銘柄によって様々ですが、4〜8%のものが多く見受けられます。

軽い飲み口のものでもABVが高いクラフトビールもあるため、お酒に強くない方は注意して飲みましょう。

※ビールの特徴を示す単位について知りたい方はこちらの記事をお読みください。

クラフトビールの価格

クラフトビールは、通常のビールと比較すると高額な価格設定となっています。

350ml缶で販売されているクラフトビールについてみると300〜2,000円程度が相場です。中でも海外の小規模な醸造所のクラフトビールは比較的高額で、これは現地の価格設定に加えて輸送費がかかっていることが主な要因でしょう。

一方、国内の醸造所が造るクラフトビールの中には、フリマサイトやオークションサイトなどでプレミアム価格が付いているものもあります。

例えば、山梨県北杜市に醸造所のある「うちゅうブルーイング」が製造するクラフトビールは、フリマサイトで通常価格の倍以上の値付けがされているケースもあるほど人気となっています。

※クラフトビールの価格について知りたい方はこちらの記事もご一読ください。

クラフトビールの販売店

最近では、スーパーやコンビニでも購入できるなど、従来以上に手の届きやすい飲み物となっているクラフトビール。ただし、スーパーやコンビニに陳列されているクラフトビールは、ごく一部です。

より深くクラフトビールの世界に踏み入れたくなったら、まずはお近くの酒屋(リカーショップ)を訪れてみると良いでしょう。品揃えはお店次第ですが、中には500種類以上のクラフトビールを取り揃えているリカーショップもあります。

また、「お店で飲んだ、あのクラフトビールを家でも飲みたい」というように、特定のクラフトビールを探している場合、ブリュワーのWebサイトをチェックしてみましょう。ブリュワーがオンラインストアを運営しているケースも少なくないためです。

比較的人気のあるクラフトビールを安く手に入れたいのであれば、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど、通販サイトを覗いてみるのがベター。在庫処分セールなど、お気に入りのクラフトビールが安く入るチャンスがあるほか、飲み比べセットなども販売されています。

「まだ自分の好きなクラフトビールを見つけられていない」「色々なクラフトビールを飲んでみたい」という中級者の方は、サブスクリプションサービスを使うのも一つの手。様々なテーマで絞り込まれた銘柄が毎月届くので、より深くクラフトビールを知るためには最適です。

※クラフトビールの飲み比べセットについては、こちらの記事もご一読ください。

クラフトビールが飲めるお店

家で飲むビールも美味しいですが、やはり大勢で飲むビールは格別。そんな場面で、自分の好きなクラフトビールを手に持って乾杯できたら、最高の体験となることでしょう。

最近では居酒屋やダイニングバーでもクラフトビールを取り扱う店舗が増えていますが、やはりラインナップされている種類は多くありません。

そこでおすすめしたいのが、ブリュワーパブやタップルームです。

これらはいずれも、もともとブリュワー併設のパブ、バーといった意味合いで使われていました。しかし、最近では街中でクラフトビールを豊富に扱っているパブやバーも、ブリュワーパブやタップルームと呼ばれることが増えているようです。

ブリュワーパブやタップルームの特徴は、クラフトビールを「タップ」で飲めること。タップとはビールサーバーの注ぎ口を指します。つまりタップがあるお店であれば、新鮮な樽生のクラフトビールを飲むことができるということです。

お気に入りの銘柄を見つけたら、ぜひブリュワーパブやタップルームを訪れてみてください。

良いクラフトビール・ライフを!

この記事では、クラフトビールの定義や種類などについて、ざっくりと解説してきました。

より詳しく知りたい方は、文中のリンク先もぜひ読んでみてください。

みなさまが良いクラフトビールに出会えることを祈っています!!

タイトルとURLをコピーしました