「ビールを手作りできるって本当?」「難しそうだけど、ちょっとやってみたいかも」
そんな方にぴったりで、初心者の方にも安心なのが、自宅で気軽にクラフトビール作りを楽しめる「手作りビールキット」です。
最近は、必要な材料や道具がすべて揃ったスターターセット商品が増えており、特別な知識や設備がなくても、基本の手順を守るだけで本格的な味わいを体験できます。
自家製ビールには法的な注意点もありますが、アルコール度数や発酵管理など、いくつかのコツを押さえておくことで、安全かつ合法的に楽しめるのです。
この記事では、日本の酒税法に関するポイントから、初心者でも失敗しにくい作り方のコツ、作る期間の目安やおすすめキットまで、はじめての方が安心して始められるよう、丁寧に解説します。
まず知っておきたい! ビール作りの基本工程
ビール作りにはいくつかの工程がありますが、初心者でも手順を守れば難しくありません。
以下に示すのは、家庭用ビールキットを使った際の一般的な流れと所要時間の目安です。
ビール作りの主な4つの手順と所要時間の目安
手順 | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
①仕込み | 麦芽エキスとホップを煮沸し、冷却後に酵母を加える | 約1〜2時間 |
②発酵 | 容器に入れて数日〜2週間発酵 | 約1〜2週間 |
③熟成・瓶詰め | 糖分を加え瓶詰めし、炭酸を自然発酵させる | 約2週間 |
④完成 | よく冷やして飲み頃に | – |
麦汁の準備やホップ投入から始まり、酵母による発酵、瓶詰め後の炭酸形成、そして熟成を経て完成となります。
とくに発酵時の温度管理や瓶内発酵による炭酸づくりなど、ちょっとしたポイントが味を左右します。
初心者が失敗しないための注意点とコツ
はじめは少し手間に感じるかもしれませんが、こうした基本の工程と注意点を理解することが、成功の第一歩です。
ビールを自分で作っていいの? 酒税法との関連と注意点
「クラフトビールを自分で作ってみたい!」と思っても、法律的に問題はないのか?という疑問を持つ方も多いはずです。
結論から言うと、アルコール度数が1%未満であれば、免許なしでビール風飲料を作ることが可能です。
国税庁では、自作ビールキットについて、Webサイトで次のような見解を示しています。
アルコール1%未満なら免許不要
Q:「手造り麦芽飲料用」の缶入り、いわゆる「ビールキット」を購入して、自宅で自家製ビールを造ることに問題はありますか。
A:酒類を製造する場合には税務署長の免許が必要となります。
酒類とは、酒税法上、アルコール分1度以上の飲料(薄めてアルコール分1度以上の飲料とすることのできるもの又は溶解してアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含みます。)をいい、当該製品により製造されたものがアルコール分1度以上の飲料となる場合は、酒類製造免許が必要になります。
(中略)
購入された商品については、アルコール分1度以上にならないよう製造方法が取扱説明書に具体的に記載されていると思われますので、その注意書に沿って、アルコール分が1度未満となるようにしてください。
国税庁 お酒に関するよくある質問 【自家醸造】
簡単にまとめると、酒類とはアルコール分1度以上を指すので、それ以下であれば自分でビールを作ってもいいですよ、ということです。
自作ビールというとハードルが高いと感じるかもしれませんが、例えば日本の家庭においては、梅酒作りが盛んに行われており、スーパーなど小売店でも自作キットを購入することができます。
梅酒といってもやはり、アルコール分1度以上を超えてしまうと、酒税法違反となってしまうおそれがあります。
ビールであっても梅酒であっても、アルコール分1度を超えないように作ることは、そう難しいことではありません。
特に、市販の手作りビールキットは、アルコール1%未満になるようレシピが設計されており、誰でも簡単にクラフトビールを作ることが可能です。
キット使用時の注意点と法令順守のコツ
具体的にどうすると、アルコール度数が抑えられる?
手作りビールキットを使えば、レシピ通りに作るだけでアルコール度数1%未満の飲料が完成します。ただし、自分で調整したい場合や、作り方を工夫したい方は、いくつかのポイントを理解しておくと安心です。
ここでは、初心者でも意識しやすい「アルコール度数を抑えるコツ」を紹介します。
糖分をコントロールする
ビールのアルコール度数は、発酵過程で酵母が糖をアルコールに変換することによって生じます。アルコール度数を低く抑えるためには、使用する麦芽や糖類の量を減らす必要があります。
糖分の少ない麦芽を使用することで、アルコール度数を抑えることも可能です。
発酵時間・温度を調整する
通常、ビールの発酵は数日から数週間かかりますが、アルコール度数を抑えるためには発酵時間を短くすることが効果的です。
酵母の活動は温度によって異なります。低い温度で発酵させると、アルコール生成が抑制されます。
適切な酵母を選ぶ
上記に加え、アルコール耐性の低い酵母株を選択することも、アルコール度数を抑える一つの方法です。
初心者は説明書を忠実に守ろう!
これらの調整は、中〜上級者向けのテクニックです。初めてのビール作りでは、キットに付属の説明書をよく読み、その指示に忠実に従うことが一番確実です。
なお、ビールの作り方や原料について、より詳しく知りたいという方は、こちらの記事もご一読ください。
ビールを手作りしたい初心者の方におすすめのアイテム3選!
最後に、初めてのビール作りにおすすめのアイテムを3つ、紹介していきます。
手作りビールキット マイクロブルワリーフルセット
その名の通り、ビール作りが初めての方に向けたキットで、透明発酵容器やシール温度計、比重計まで必要なもの一式が揃うため、他のものを購入する手間がありません。
さらに、ビール用のペットボトルも30本付属しているので、初めての方でも準備に手間取ることなく、簡単にビール作りを行うことができます。
BR:インディア・ペールエール(ドライホッピング) 1700g
スターターセットで基本を押さえたら、別の種類にも挑戦したいところ。この製品のようなビールキット缶を購入することで、自分の好きな味わいが楽しめるようになります。
こちらのペールエールは、クラフトビール初心者にも違和感なく味わえる銘柄。スターターキットと同時に購入しておくのもオススメです。
手作りビール読本
まずはしっかりとビール作りの基本を押さえてからスタートしたいという方にオススメなのが、こちらの「手作りビール読本」。手軽な作り方はもちろん、自分でホップを育てる方法まで、広範囲にビール作りの知識を学ぶことができます。
まとめ
ここまで、手作りビールキットを使って説明書通りビールを作れば違法ではないこと、おすすめのビールキットを紹介してきました。
愛好家ならば一度はチャレンジしてみたいビール作り。この機会にスタートしてみてはいかがでしょうか。